新潟の日本酒 - Oriental Resort Market

トップに戻る

酒粕(さけかす)とは

酒粕なべ

酒粕(さけかす)とは、もろみから清酒を絞った後の残りかすです。甘酒にしたり、焼いて食べる他、蒸留して焼酎をつくったり、熟成させ酢の原料にしたり、漬物(奈良漬けや粕漬け)粕汁などに利用したりします。
近年、いろいろな栄養や効果が見直され健康食品として人気になっています。

酒粕の酒類

板粕圧縮された酒粕を切り揃えた物。
バラ粕形を揃えていない粒状のままの物。吟醸酒の酒粕に多い。
踏込み粕(奈良粕)ばら粕及び板粕をタンクに入れ足で踏込み、熟成発行させた物。酒粕の中の糖分がアミノ酸に変化する為、風味、旨みが増す。色も茶色・及び黄金色のものが多い。酢の原料・漬物用に使用されることが多い。
練り粕酒粕を柔らかいペースト状にした物。

木村酒専の酒粕

日本酒どころ新潟県の酒粕を中心に通年販売しております。 雪中梅鮎正宗・千代の光・能鷹・かたふね・スキー正宗・妙高山・越乃雪月花の板粕や奈良粕(なら粕)また希少な吟醸酒や大吟醸酒のバラ粕も限定販売しております。

酒粕の効能

酒粕には、さまざまな栄養や効能があります。 糖尿病予防効果 高血圧症予防効果 血圧降下作用 骨粗しょう病予防効果 脳梗塞 心筋梗塞 動脈硬化の予防効果 ガンの予防効果 ダイエット効果 冷え性の予防効果 アトピー性皮膚炎への効果 美白効果 また最近では入浴剤やパック剤などにも使われています。

酒粕作り方レシピ

酒粕はさまざまな料理の味を引き立たせてくれます。 甘酒 漬物 魚や肉の粕漬け 味噌粕漬け わさび漬け 奈良漬 粕汁 酒粕鍋  酒粕トースト 酒粕ピザ 酒粕ういろう 酒粕シチュー 酒粕ミルク 酒粕しるこ 酒粕プリン 酒粕かんてん しもつかれ(栃木県の郷土料理)

保存方法

酒粕は冷蔵庫や冷凍庫など冷暗所で保存してください。賞味期限は3ヵ月といわれていますが、その後も熟成し、さまざまな味が楽しめます。

雪中梅についてはこちら
鮎正宗についてはこちら